櫻ちらし
4月 15th, 2015 in お弁当 京都限定 季節
東京は桜ももうすっかり散ってしまって、新緑が芽吹いてきています。
新緑の季節は元気が出ますね。
桜は散ってしまいましたが、紫野和久傳さんの、
鯛ちらしのお弁当を京都から買ってきてもらいました。
ピンク色の包み紙に気持ちが高まります。
春らしく「櫻ちらし」になっています。
お品書き。
やっぱり、いつ食べても美味しい鯛ちらしです。
ごはんもおかずも、ひと品ひと品が全部美味しくて大満足。
原材料表示。
余計なものがひとつも入っていないのが素晴らしい。
◆新年のご馳走
1月 4th, 2014 in 京都 和食 京都限定 和菓子 季節
明けましておめでとうございます。
本年がみなさまにとって美味しいものとの出会いの年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
年末から大晦日まで京都に行って来ました。
お正月の買い出しや美味しいものの食べ納めが目的です。
今年のおせちは我が儘を言ってあちらこちらにお世話をいただいて(大汗)手にしました。
手にするまでの過程でお世話を掛けてしまった反省や、実際手にしたときの「えっ、一段?想像よりかなり軽いような…(タクシーで取りに伺ったのですが、運転手さんがおせちが重いと大変だからとわざわざ運転席を降りて、お店の外に控えてくださっていたのです)」という震える思いがすべて吹っ飛ぶ、素晴らしいおせちでした。
ひとつひとつに恐ろしく手がかかっているおせちで、どれひとつとして私に作れるものは無く(技術面、手間、設備含め)、感動と共に舌と脳に刻みながらいただきました。
ご紹介とご手配をいただいた方には本当に感謝しきりのお正月になりました。やはり京都の食文化は素晴らしく、この技術や心(作り手だけでなく、いただく側の心も)が伝承されていくことを願います。
うちのお雑煮です。もっと料理の技術を磨かねば。
お正月のお菓子はタカシマヤで聚洸(じゅこう)さんのものを注文していました。
私は聚洸さんと塩芳軒さんのお菓子が大好きなのですが、聚洸のご主人は塩芳軒さんのご子息だということを遅まきながら知って、「なるほどなるほどー!」とひとり合点したお正月でもありました。
お正月にいただかないと落ち着かない花びら餅は、一番ごぼうが感じられない鍵善さんのものを。いろいろ試しましたが、やっぱりごぼうの主張が強いものは苦手で結局鍵善さんに戻ってきました。
鍵善さんの七寿づくし。飾っておいても華やかで可愛らしいのですが、瑞々しく美味しいうちに食べてしまいました。
体重計に乗るのが怖い!
◆貴船
8月 19th, 2012 in 京都 カフェ・お茶 京都限定 季節
少し涼しい日が続いて、秋ぽくなってきたなー、などと思っていたらまた酷暑に。なので涼しい写真を。
先日貴船に、流しそうめんを食べに出掛けたときの写真です。でも、着く前に大雨が降ってしまい、着いたときには流しそうめんは中止になっていました。
流しそうめんは1200円なのですが、「雨が降っちゃったから、中でお昼食べよう」と中でお昼をいただいたら8000円。これいかに(笑)。流しそうめんは食べられなかったけど、お懐石の締めにもおそうめんが出てきました。
その後はまたまた虎屋菓寮一条店へ。テラス席で食べましたが風が通っていい気持ち。
一条店の限定は葛仕立水羊羹。甘さは控え目で、なめらかな口当たりで美味。
◆夏でもチョコレート
7月 3rd, 2011 in スウィーツ 京都 お土産 京都限定
四条柳馬場(しじょうやなぎのばんば)を下った郵便局のそばに、本格的なショコラティエがあると情報をいただき、先週早速行って来ました。
Chocolatier Double Sept(ショコラティエ ドゥーブルセット)、入り口もすごく素敵なショコラティエでした。
左上から、アールグレイ、ビターカルパノ、しょうが。左下から、カフェオレ、コアントロー、グラッパです。すごく好きな味で感激。繊細で甘味が強すぎず、素材の生きたチョコレートです。お店の中では、ショコラのドリンクなどもいただけるそう。
今の季節はちょっと難しいですが、涼しくなったらお土産にも絶対おすすめです。
ショコラティエ ドゥーブルセット (Chocolatier Double Sept)
下京区柳馬場通四条下ル相之町141 ITOビル 1F
075-341-7739
14:00-20:00 不定休
サイトはこちら

ラベンダー色の薄紙につつまれた、淡いピンク色のトリュフがまた可愛い。

中のチョコレートがなめらか。シャンパンの香りや味わいもしっかりしてます。

原材料はこんな感じ。結構しっかりシャンパンも入っています。ご馳走さま♪

こちらは夫のシカゴ土産、Vosges(ヴォージュ)のチョコレート。

アメリカにしてはかなり頑張っているショコラティエで、価格も高く、アメリカ各都市に展開しています。

フレーバーはかなり凝っていて、ワサビなど冒険したフレーバーもありですが、ヨーロッパのショコラティエには味の組み立てが遠く及ばないかなあ。
◆神馬堂の葵餅
6月 5th, 2011 in 京都 お土産 京都限定 和菓子 野菜
お友達が上賀茂、神馬堂(じんばどう)の葵餅を買ってきてくれました。午前中には売り切れてしまうという人気の焼き餅です。
たべるの初めてです。嬉しい~♪

何の変哲もない焼き餅ですが、これが美味しい!
赤ちゃんのような肌触りのお餅の中には、ほど良い甘さと量のあんこが入っていて絶妙です。午前中に売り切れるはずです。将来、今際の際が選べるのなら、このお餅を喉に詰まらせて旅立ちたいくらいです。

午前中に買ったものを4時くらいに食べましたが、すでに少しかたくなりはじめていたので、これはもう買ったらすぐ食べた方が良いですね。賞味期限は買ったその日なのだけど、食べきれない場合や、どうしてもお土産にしたい場合は、即冷凍して、食べるときに凍ったまま160度くらいのオーブンで10分ほど焼くと、風合いは変わりますがそれでも美味しく食べられます。今度は出来たてほやほやを食べに行ってみたいと思います。
神馬堂
京都府京都市北区上賀茂御薗口町4
075-781-1377
7:00~16:00 火曜午後・水曜休
売り切れ次第終了(予約可)
京都市営バス「上賀茂神社前」停留所近く

こちらもいただきものですが、そら豆を送っていただきました。

そら豆の意匠って本当に素晴らしい。いつも惚れ惚れします。

塩ゆでしたものを、オリーブオイルとバルサミコで軽く炒めて塩胡椒しました。ご馳走様でした。